OSMO POCKET レビュー
価格がかなり安くなっていて、恐らく近々「OSMO POCKET2」でも発売されるのか?と感じながらも、持ち運びが楽そうなこのカメラで、どれだけライフスタイルが変わるか興味あり購入。周辺アクセサリーも含めてレビューしていきます。購入を悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
「OSMO POCKET」開封の儀

さぁきました「OSMO POCKET」その名の通りポケットに余裕で入る大きさ。これは、今までスマホジンバルを利用していた私にしたら、圧倒的に持ち運び回数はアップすると、この時点で感じます。

中身はケースとカメラとPCを繋ぐケーブル(Type-C・USB)カメラとスマホ(Android・iPhone)を繋ぐための変換プラグ2個とストラップ。

付属品として、左からマイクを繋げるプラグ、メモリカード、保護フィルムを購入。このメモリカードは、OSMO POCKETを購入した際に店員に聞き一緒に購入したのですが、この時15,000円程しました。
後に調べたら全く同じものが4,000円程度で売っていて愕然としました…私の知識不足が原因なのですが、なぜそのような価格の物を案内したのか?これでないといけない理由を教えてくれ〜!!皆さんは気をつけて下さい。
OSMO POCKET アクセサリー紹介
外部集音マイク

いろいろ調べていく内に、OSMO POCKETの内蔵マイクでもそれなりに音がとれそうでしたが、風が吹いた時などに風の音が入りそうなので、外部マイクを購入。

内容としてはこれだけがワンセットで入っています。

マイクの先に付ける風よけは2つ。

マイクとコードを繋げて、

実際にOSMO POCKETに装着するとこんな感じです。

カメラホルダー

カメラとマイクを繋げたら、次はスマホも取り付けられるホルダーの紹介。今回は自撮りもできるように三脚も購入。

フォルダーはコンパクトに収入できるこちら。

こんな感じに開いてカメラとスマホをセットしていきます。

あわせて購入したのが三脚ですが、これらをセットすると

こんな感じ。更にカメラをセット。

なかなかいい感じですね。

スマホとマイクを付けると出来上がりです。雰囲気出てきました!

が、立ててみると…ガーン!!マイクを繋ぐプラグが邪魔して上手く立てられない…三脚はもう少し長いものが必要と判明。そして、重量がそれなりにあるので、ある程度固く広げられる脚が必要ということも判明しました。
更に撮影時、写真のマイクカバーですと画面の中にも写り込んでしまうため、黒いマイクカバーにするか、別のホルダーにする必要があります。
まぁこういうものは何個か使ってみて、初めて良いものと出会う。という典型的な例ですね。
広角レンズ

OSMO POCKETで唯一気になっていたのは画角。街を撮りたいので、もう少し画角が欲しいと思っていたのでこちらの広角レンズを購入。

こんなケースで入っているのですが

まぁ正直、これだけ持ち運ぶのには大きすぎる。マイクもあるし、結局荷物が増えると意味がない。そこでカメラを入れるケースを購入する事にしました。
収納ケース

写真だけではどのくらいの大きさかがわかりにくいのですが、中にカメラも入れてみると…

上手いことレンズも収まり、その他のケーブルも収納できるのでひとまずは良い感じです。
さぁこれでどの様な映像になるのか?この後実際の映像を紹介していきます。
OSMO POCKET 撮影動画
広角レンズなし
まずは広角レンズを付けずに撮影した動画です。ジンバル特有の上下の揺れは多少ありますが、綺麗に撮影できていると感じました。色味の調整などまだまだ調べていく必要はありますが、これだけコンパクトなカメラで、このレベルの映像が撮れれば十分ではないでしょうか。
広角レンズあり
そして場面は変わって広角レンズを付けて撮影。ここでまた問題が。カメラのレンズ部分に保護フィルムを付けているのですが、それも関係してかボケる映像に。太陽の光が当たると、全体的にボケる印象に。これではさすがに厳しい…
今後、保護フィルムを変更して検証していきたいと思います。画角は良い感じになったのに、このボケてる映像にはガッカリ…。
まとめ
まだまだ検証途中とはいえ、手軽に撮影するには十分なOSMO POCKET。機能も全然使いこなせていませんが、それでも可能性を感じさせてくれました。
おそらくOSMO POCKET2がまもなく発売されるでしょうが、この価格であれば購入するのも良いと思います。迷われている方はこの機会にぜひお試し下さい。
使っていて新しい発見があれば随時更新していきます。