WordPressインストール手順
WordPressインストール手順は大まかに下記となります。
- サーバー契約
- ドメイン取得
- ドメインとサーバーを繋げる
- WordPressをインストール
- WordPress初期設定
初めての場合「サーバー契約」「ドメイン取得」「ドメインとサーバーを繋げる」が本当にややこしいです。そして、実際にブログを始めたとしても続く人は僅かと言われていますので、今回は低コストで始められるものを紹介します。何度も自分で繰り返していくうちに、本当に自分に合うサーバーなども見つかるはずです。
「サーバー」+「ドメイン」+「WordPress」=「あなたのブログ」
専用のメールアドレスがあると便利です。Gmailなど持っていない方は、まずはサイト専用のメールアドレスを用意しておきましょう。
①サーバー契約
まずはサーバーの申し込みをしていきます。サーバーとは、インターネット上にあなたのブログスペースを用意する場所。とイメージしてもらえたらいいでしょう。
色々なブロガー達が紹介しているのは主に「エックスサーバー
ロリポップサーバーの申込手順
- プラン選択
- アカウント情報入力
- SMS認証
- お申込内容入力
- お申込内容確認
- お申込完了
ロリポップサーバーの申込みは上記6手順で申込みが完了となります。
プランは2020年5月時点で5種類ありますが、まずは基本の月額500円(税抜)〜の「スタンダードプラン
ここで気をつけていただきたいのは、月額500円(税抜)は6ヶ月間契約以上の場合での価格です。1ヶ月間契約では600円(税抜)となります。ここも、順調に進んだ場合に6ヶ月以降の契約に変更するで良いと思います。
「ロリポップ」スタンダードプランの初回支払額
初期費用1,500円+1ヶ月600円=2,100円(税抜)
②ドメイン取得

サーバーの契約が終われば次はドメイン取得となります。ドメインとはインターネット上であなたのサイト場所を示す大切なものです。
こちらにも詳しく説明されています。「ドメインとは」
ドメイン名は変更ができないので、ここは慎重に時間をかけてドメイン名を決めていきましょう。
ドメインを取得する場合、取得・管理費用がかかります。主なレンタルサーバーは、取得・管理をするサービスもあわせて提供しています。使いやすさを考えると、同グループで契約することをおすすめします。
レンタルサーバー | ドメイン取得・管理 |
ロリポップ | ムームードメイン |
エックスサーバー | エックスドメイン |
ドメイン名を検索

まずは取得したいドメイン名を検索してみましょう。今回はロリポップの関連サービス「ムームードメイン」で進めていきます。
TOPページで取得したいドメイン名を入力し「検索する」をクリックします。今回は試しに「tenpura」と入力しクリック。

すると「.com」「.jp」「.tokyo」などは「取得できません」と出てきますが、「.site」は「カートに追加」ボタンが表示されています。このドメインのみが取得可能となります。
この段階でしっかりドメイン名を検討し取得しましょう。また「.com」「.jp」「.net」などドメインにより年間費用が変わります。基本的には「.com」「.net」あたりを選んでおけば問題ないでしょう。
ドメインの申込手順
取得するドメイン名が見つかったら契約となりますが「ムームードメイン」では下記の手順となります。
- ユーザー管理
- ドメイン設定
- 連携サービス
- ユーザー情報確認
- 内容確認
- 取得完了
ドメイン名を決めてカートに入れると「ドメイン設定」に進みます。

設定は基本的にこのままでよいと思います。ネームサーバー(DNS)部分もロリポップにてサーバー契約をしている場合はこのままで大丈夫です。オプションサービス、ムームーメールも特に必要ありませんので、チェックせずに次に進みましょう。
ここでムームードメインのID作成が必要となりますので済ましておきましょう。
・ドメイン名は慎重に決定。「短く」「覚えやすい」を意識。
・レンタルサーバーとドメイン取得、管理会社は同系会社にすると楽になる。
③ドメインとサーバーを繋げる
さてここからが少々ややこしい設定ですが、1つずつ進めていきましょう。まずは「ロリポップ
トップページの「サーバーの管理・設定」→「独自ドメイン設定」に移りましょう。ロリポップサイトでも説明はありますので、そちらも参考下さい。「ロリポップドメイン設定マニュアル」
独自ドメイン設定

独自ドメイン設定画面下部に「独自ドメイン設定」ボタンがありますのでクリック。下記画面に移ります。

ドメインは取得済みだとすると、「ステップ1」はとばします。「ステップ2」は上から
- 「設定する独自ドメイン」取得したドメインを入力して下さい。
例):tenpura.com - 「公開(アップロード)フォルダ」ここはドメイン名で構いません
例):tenpura - 「ロリポップ!アクセラレータの設定」チェックのままで構いません。
最後に「独自ドメインをチェックする」ボタンをクリックします。
ネームサーバー認証
「ムームードメイン」でドメインを取得していれば、ここでは「ムームーID」と「ムームーパスワード」を入力することで認証が可能となります。

最後に設定を押してエラーが出なければ問題なくドメインとサーバーを繋げることに成功です。
事前確認「ムームードメイン」のID・パスワード
④WordPressをインストール
ここまでくれば峠は越しました。慌てずゆっくりと進みましょう。まずはロリポップ管理画面より「サイト作成ツール」→「WordPress簡単インストール」をクリック。

下記画面に変わります。

- サイトURL:取得したドメインを選びましょう。※「www.」が付いていないものを選びましょう。
- 利用データベース:新規自動作成を選択
WordPressの設定
- サイトのタイトル:立ち上げるサイトのタイトルを入力※後に変更も可能です。
- ユーザー名:WordPress管理画面に入る際入力するユーザー名となります。
- パスワード:こちらも管理画面に入る際のパスワードとなります。
- メールアドレス:パスワードを忘れた時などにも使うアドレスです。専用アドレスを用意しておくと便利です。
ログイン用のユーザ名とパスワードは必ず保管をするようにしましょう。
上記内容を入力すると説明内容画面に切り替わり、下部の「承諾する」にチェックを入れて「インストール」ボタンをクリック。
正常にインストールが完了すると下記画面に変わり、管理者ページURLをクリックすると、WordPressのログイン画面へと移ります。

※管理者ページURLはブックマークしておくと便利です。
⑤WordPress初期設定
上記で管理者ページURLをクリックすると下記画面になると思います。

ここで④で設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。
WordPressの5つの初期設定
- デザインテーマの設定
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
ここまで来て、また横文字が出てきて辛いですね…でも大丈夫!1つずつ前に進みましょう。どの項目もブログ、サイト運営には必須です。ここでは大まかな流れを説明します。それぞれ長くなる項目もありますので詳細は別ページにて説明します。
①デザインテーマの設定
通常のWEBサイトではデザインやサイト作成の知識が必要だったりしますが、WordPressはできあがっているデザイン(テーマ)をインストールすることで、簡単にデザイン設定ができます。
デザインテーマは有料と無料のものがあり、やはりブログで稼ぎたいと考えている場合、デザインはもちろんSEO対策等もしっかりしているという理由から、有料テーマを購入する方が近道となります。
それでも有料テーマは10,000円前後しますので、あくまでも今回は低初期投資でブログができるよう、私がオススメする無料テーマを紹介します。
テーマのダウンロード方法など、ここでも詳細は記載しておりますので、わからない場合には参考に御覧下さい。「Cocoonのテーマダウンロードはこちらから」
②パーマリンクの設定
次にパーマリンクの設定になりますが、まずパーマリンクとは何か?を説明します。
パーマリンク:Webページごとに設定したURL
最初に設定する理由は、記事が増えてからだとリンクが外れてしまいます。長いURLではなく、シンプルなURLに手動で設定していくことで、SEO的に評価されやすくなりますので、必ず最初に設定しましょう。

「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。

一番下の「カスタム構造」を選択して、青色でいくつか並んで居る「/%postname%/」を選択。もしくは直接記入し「変更を保存」をクリックすればOKです。
③プラグインの設定
プラグインとは、ワードプレスを使いやすく便利にするための外部アプリです。SEOやセキュリティ強化、問い合わせフォームなど多くのプラグインが存在します。
ただ、最近のテーマはこれらの機能を標準装備しているものも多く、最低限のプラグインを導入するだけで問題ありません。あまり多くのプラグインをインストールすると、サイト表示が遅くなるなどの弊害もある為、5つくらいのインストールに留めておきましょう。
おすすめのプラグインやインストール方法は別で紹介していきます。
④アナリティクスの設定
ブログを運営していて重要になってくるのが、アクセス数やユーザーの動きをチェックし分析しながらブログを改善していくこと。そのために必要なツールが「Google アナリティクス」です。
Googleアナリティクスでは主に下記内容を可視化することができます。
- ユーザー数
- PV(ページビュー)数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率・直帰率
これらの数値を解析していくことで、何を改善したらよいかがわかってきます。導入方法などはこちらの記事をご覧下さい。

⑤サーチコンソールの設定
こちらもブログ運営に欠かせないツールです。「Googleサーチコンソール」はSEO検索順位や、どんなキーワードで検索し、エンドユーザーが見に来てるか?などがチェックできるツールです。
Googleサーチコンソールでは主に下記内容を確認できます。
- どんな検索ワードでサイトに流入があるか
- クリック数、表示回数、掲載順位などがわかる
- サイトマップの送信
などです。検索キーワードを確認しブログをリライトしたり、新規記事を作成する際に参考にしたりと、Googleアナリティクス同様頻繁に使うツールとなります。
Googleアナリティクスを設定していればすぐに対応できます。サーチコンソールの設定も上記アナリティクス設定の際にあわせて説明していきます。
サイトの見た目やパフォーマンス向上の為の設定:①~③
Google絡みのSEO関連の設定:④~⑤
まとめ
いかがでしたでしょうか?ここまで手順をふめば、めでたく新しいブログの立ち上げとなります。最後のWordPress初期設定に関しては、もう少し深く説明する必要があると思います。こちらは改めて別記事にて説明していきます。
ブログを立ち上げて頑張ろうとする人は、数年でかなり多くなってきていると思います。ですが、一番大変なのは改善しながら継続していくこと。まずは少ない初期投資で試して頂き、自分が向いているかどうかを確認することからはじめてみて下さい。